今日の滋賀は夏のように暑かったです
このような気温の変化に
ちょっぴり
ついていけない歳になってきたようです…涙
京都新聞の「暮らし」欄に目が留まりました
「心の貯金をプラスに」の文字
「子どもの自己肯定感育む」
中京の小児科医の家森百合子さんの記事です
新著「子どもの気持ちがわかる本」
”心の安心の貯金通帳”
このサブタイトルにも 『ビビビ~』 ときました
人は何か成功したり
褒められたり
感謝されたりするとプラスになり
失敗したり
非難されたりするとマイナスになる
そんな通帳を誰もが心に持っているという考え方を指しておられます
その対象が
『子ども』であったら
最も大きな存在であるお母さんに肯定されると心の貯金通帳は
プラス100点になりますが
否定されると
マイナス100点になることもあります
お父さんなら
プラスもマイナスも70点
おじいちゃんおばあちゃんや、きょうだいは50点
「人」からプラス点をもらえないと子どもは
「もの」をつかって、安心させようと努力するそうです
指しゃぶりのような行動も子どもの努力と考えられるようです
子どもの心の発達を支える3つの柱として書かれているものは
①体のちから…正しい姿勢の発達
②コミュニケーションのちから・・・気持ちを伝えあう力
③生活するちから・・・生活習慣や家事能力を身につける
子育てキーワード
①「ありがとう」は子どもへの最高のほめ言葉
たくさんもらう子どもは自信にみちてくる
②得意な事は自分を好きになるためにある
苦手な事は少しずつ努力して乗り越える喜びを知るためにある
このような素晴らしいメッセージがもりこまれた本です
私も早速、買い求めたいと思います
(けっして本屋のまわし者ではありません・・笑)
皆様の子育てメッセージ待ってます