今日の滋賀は少し寒い日でした

先日

主人が飲み会のあった次の日の朝

いきなり

「今の子どもの生活はどうなってるんやろ」と1言

「どうしたん?」

「昨日飲み会の後スーパー銭湯に夜中の12時前に入ったら

   

    続々と3~4歳の子ども連れの家族が来てご飯を食べさせてた」と怒って言うのです

私も「え~子どもその時間でも起きてるの~?」と驚きました

”早寝・早起きは生活の基本です”

現在小学生、中学生で

「朝起きられないから、ご飯を食べる時間なかった」という子が増えています

「4・5歳になったら早寝・早起きの習慣をつける」と決めれば

小学生になって

「起こしても起きない」と言って家の方が困る事はないと思います

幼児期に早寝早起きをさせることにより

しっかりとした体内時計をつくる事が

重要な親としてのしつけになると私は考えます

我が家の長男は幼児期から

夜8時には寝る習慣がついてましたので

朝はキッチリ6時には起きていました

用事で少し時間が食事に間に合わず

寝てしまうことも有りましたが

私の経験上

時間通りに寝る事の方を

重点に置かれる方が良いと思われます

我が家の息子2人共

大学になっても

生活習慣は変わらず

勉強でも、プライベートでも

とても上手に時間の使い方をしているように思います

子どもの生活習慣を早いうちから

親が確立していれば

後は手をかける事なく

時間調整は自分でするようになります

わが家の長男も次男も

そのように育っていますので

確実性は高いです

お試し下さいませ

何でも悩みは一人で抱え込んではいけません

誰かに話す(離す)ようにしましょう

誰もいない方は

私の所においで下さい

お待ちしています