今日の滋賀はくもり
木の芽時期になってきて
私、花粉症はないのですが
毎年この時期は
体がなんとなくだるい
これは年齢の影響なのか・・・
しかし4月は良い時期ですよね
入学、入園を迎えるお子さんをお持ちのママさんパパさん
緊張と喜びとが交差されておられることでしょう
私ははるか昔になるのですが
先日知り合いの方から
「子どもが県と県庁所在地を覚えられなくて困ってるのよ
私も地図が弱いから親子でけんか腰になるのよ」
というお話を伺いました
思い起こせば
この私も地図は大の苦手
子どもが小さい頃
日本地図のはめ込みパズルを発見し
即購入しました
そして毎日
兄弟2人を寄せて
「これは、北海道、さてどこに入るかな?」
のパズル遊びを繰り返しました
その結果
息子は学校で地図を習った時に苦しむ事なくクリアしました
どんな知育玩具も
子どもに買い与えるだけでは
何の効果も発揮しません
遊び感覚で
どれだけ子どもに興味を持たすか
親がどれだけ子どもと向き合うか
これに尽きると思います
県庁所在地も
車に乗ったら
「県庁所在地クイ~ズ」と
地名を言う言葉遊びを繰り返しやりました
子どもの脳は計り知れないです
成績をあげる為にやっていたことではありません
私が子どもの頃
勉強が出来なかった事で
卑屈になっていた時の事を思い出すと悲しく
子どもには
そんな思いさせたくないという思いだけでした
でもそんな思いだけでやってきたことですが
大学の2人の子どもたちは
「今まで卑屈になる事は一度もなかった」と言ってくれます
それだけで私は満足でした
ママさんパパさん
子どもは無限です
でも・・・子どもの表情から色んな判断は
親がする事になります
無理に
続けさせたり
「パパやママは出来たのになんで?」の言葉は
禁句です
言葉にしなくても
態度や表情を子どもは
敏感に読み取ります
それによって
「僕はダメなんだ」
「私は好かれるように頑張らないと」
と思い込んでしまう事のないように
気を付けて下さいね
小さなことでも子育て
一人で悩まないで下さいね
悩みが小さなうちに
話に来て下さいね
お待ちしています