今日の滋賀の山は白化粧です

今日のお題は・・・

「誰もが1度は口にしたことのある言葉」です

「相手の気持ちが分からない」


親姉妹で、血が繋がっていても自分以外の人の事を

全てわかる人は、いないのではないでしょうか!?

ある日の事

奥様が、自分にとってとても大切だと思う出来事がありました

ご主人が帰ってきたらすぐに言わなきゃと

意気込んで帰りを待ち構えていました目

でも・・・ご主人は、まるで聞く気がなく、冷たい態度

そんな時ありますよねガーン

”腹立ちますよね~”ドンッ

でも

ご主人にはご主人の気持ちや、その時の体調あるんですよねあせる

お互いの気持ちを分かろうとしても残念ながら

分からないのがほとんどだと思います

人の気持ちは

常に変化し続けています

状況、状態、長年培われてきた価値観などの影響を受けますので

「分かろう」と思っても、「分からない」ことが一杯あって当たり前なんですかお

それなら

理解できない行動や態度に対して腹を立てているのは

バカらしい気になってきますよね

ではどうするのか!?

「急がない事です」

話したい事があっても

「強制しない事です」

自分にとって大切な事でも

相手にとっては違うかもしれないのですから

その時に少し

相手を立てて

「お仕事であなたは疲れてるかもしれないけれど・・・少し話したい事があるんだけど」

と笑顔で話しかけると

案外、あっさり仲良く話の出来る雰囲気に包まれたりします

言葉の威力は大きいですよ

良くも悪くもあなた次第です

笑顔で毎日を過ごせるように

お手伝いをいたします

小さな気持ちの行き違いの間に修正するために

お話聞かせて下さい

お待ちしています