連休の1日目

滋賀も天気良く

出かける人の車で何処も

渋滞がすごかったです

パパさん、ママさんも

子どもを色んな所へ

連れて行ってやりたいとの思いから

渋滞の中へあえて行かれる家族も多いでしょう

たまにはそれも良いのですが・・・

我が家は子どもが学校へ上がるまでは

込み合う場は避けて

近場のひろば「希望が丘」へお弁当と

大きなボール

バトミントン

子ども用のグローブ

サッカーボール

縄跳び

フリスビー

子ども用テニスラケットをもって行きました

全て一緒にやりました

子どもが本来持っている才能を伸ばすためには

「やる気」を引き出す環境を与える事が

親の出来る事ではないでしょうか

子どもが何に対して

目を輝かせるか

その見極めが

その先の才能を伸ばす

カギになるのではないかと思います

我が家の場合

長男は

小学生の時はバスケを

中学は卓球を

高校はテニスを

テニスが自分には一番あってると思ったらしく

大学院でもテニスは続けています

次男は

小学、中学生の時はバスケを

高校はバトミントンを

次男はバトミントンが一番合ってたらしく

大学の今も続けています

スポーツをすることで

体が丈夫になるだけでなく

多くの仲間が出来

助け合う気持ちがもて

今でも

一緒に苦しい練習に耐えて頑張った子たちとは

繋がりがあるようです

そんな仲間は

学生時代の

そんな経験を共にした仲だから

できるんではないかと思います

子どもは無限です

「うちの子には無理」という

決めつけはいけません

どこに子どもの才能が眠っているかを

見つけてあげられるのは

パパさん・ママさんだと思います

残りのお休みに

是非子どもへの

「やる気」スイッチの仕掛けされてはいかがでしょうか

少しでも子どもの進歩

見えましたら

私にも教えて下さいね

メッセージ待ってます