連休の中間の仕事日は
ちょっぴりだらけてしまいますね
前回に続き
「生活習慣その4」です
”食べ物の好き嫌いをなくす”です
なかなか難しいと思えますが
学校へ行って
給食が始まり
食べきれずにいつまでも机に座っている子
私の小学校時代にもいました
私自身も食が細く
扁桃腺が大きく
給食には苦労しました
わが子には
出来る限りのことをしようと
自分なりに頑張りました
私の実家の母はあまり料理が得意ではなく
父も偏食が多いひとでした
家の食の偏りがそのまま
子どもの食育になってるため
私は口にしたことがない食材の多い事を
大人になってから知りました
これは致命的でした
結婚後
姑に色んな食材を使う事
栄養に良いもの
を叩き込まれました(結構厳しかったです…涙)
この事が
子どもにも
小さい頃から
和食・洋食・中華
全ての種類を食べさす習慣つけとなったようです
家族皆が「残さず食べる」のが当たり前の食卓
子どもたちも
その空気が当たり前となり
好き嫌いなくそだち
給食で困る事もなかったようです
姑が野菜を畑で作っていたので
子どもたちに畑から収穫してきてもらい
洗って切ってもらう事も
度々あり
子どもにとって食べずらい
ピーマンや、にんじんは特にこの方法で
「自分の採ってきた野菜だから美味しい」と言い
効果大だったように思います
お試しくださいませ
小さな相談事でもお待ちしています